
猫が餌を食べてくれないのは猫あるあるですが、それでも飼い主としては愛猫の体調が心配です。
特に初心者さんは初めての経験なので気になって仕方がないと思います。
ちなみに、猫が餌を食べてくれないときは
- 病気や体調不良(緊急!)
- 餌の好き嫌い・食べ飽き
- その他、ストレスや環境の変化など
こういった原因が考えられます。
急を要する場合もありますので、原因と対策を知っておくと安心です。
タップできる目次
猫の餌は何日まで食べなくても大丈夫? すぐ獣医さんに行くべき?
結論ですが、基本的には2食分食べなかったら獣医さんに連れていきましょう。
猫の年齢 | 病院へGO |
---|---|
〜生後3週 | 食べなかったらすぐ |
生後4〜8週 | 6時間食べない |
生後2〜6ヶ月 | 8時間食べない |
生後7〜12ヶ月 | 12時間食べない |
生後12ヶ月〜 | 24時間食べない |
※あくまでも目安です。猫がつらそうにしていたら早めに病院へ連れていってあげてくださいね。
この他にも、明らかな異常(嘔吐・血便・痙攣など)が見られた場合は緊急事態です。
太っている猫だと「肝リピドーシス」で重症化する場合もあるので、2日は待たずになるべく早く獣医さんにかかりましょう。
猫が餌を食べない時に考えられる原因3選

① 病気が原因
先ほど挙げた「肝リピドーシス」や「腎不全」など、猫は病気になると食欲不振になることが多いです。
病気が疑われるときは早めに獣医さんの診断を受けましょう。
② 餌が原因
獣医さんの診断で健康上の問題がなかった場合は
- 餌が嫌い、好みではない
- 今の餌に飽きてしまった
- 新しい餌が気に入らない
このように”餌”が原因になっていることもあります。
自然界の猫は餌に飽きる、ということは基本的にありませんが、家猫はわがままなことも多いです。
このパターンの対策はこちらで詳しくご紹介しています。
③ その他(食器や環境)が原因
体調や餌以外にも
- 食器が気に入らない
- ストレス(食事中に怖いことがあった・知らない人がいる)
- 引っ越しで新しい住環境に慣れていない
こういった原因で食欲不振に陥ることもあります。
病気が原因でないとしても、食欲不振が続くと健康への悪影響が心配です。
このパターンの対策はこちらで詳しくご紹介しています。
「好き嫌い」「食べ飽き」で猫が餌を食べない時の対策5選
餌の酸化を防ぐ

ドライフードが空気に触れて酸化してしまうと、味や匂いが変化するので食いつきが落ちます。
そればかりか、酸化したキャットフードを食べると猫の体調にも悪影響が出ます。
密封できる容器に小分けするなどして、キャットフードの酸化を防いであげましょう。
おすすめのキャットフード保存容器はこちらの記事でまとめています。

餌を温める

湯煎や電子レンジで餌を少しだけ温めてから与えてみてください。
臭いと温度の変化によって、同じ餌でも食いつきがよくなる場合があります。
餌をふやかす

お湯や子猫用のミルクでドライフードを5分ほどふやかしてから与えてみてください。
食感が変わって食べやすくなるので、そのまま食べてくれることもあります。
ウェットフードを混ぜる

普段の餌にウェットフードを少量だけ混ぜて与えてみてください。
味と香りに変化が出て、ガツガツ食いつくようになる猫ちゃんも多いです。
餌を変更する

- ここまでご紹介した方法を試しても食べてくれない
- 一時的に食べてくれるが、何かしないと食べてくれないので疲れた
こういった状況であれば、そもそも今の餌が好みではない・完全に飽きてしまっている、という可能性があります。
市販のフードなら信頼性が高いロイヤルカナンやヒルズの餌に変えて様子を見るのも手です。
市販ならもっと安いのがいい!という場合はピュリナ ワンもおすすめです。
また、当サイトでもおすすめのキャットフードをまとめているので参考にしてください。
餌を変更する時は、下記の点に注意すると成功の確率がぐっとあがります。
- 主原料を変更する(魚から肉へ・肉から魚へ)
- ドライフードの粒の形を変更する(大きめから小さめへ・小さめから大きめへ)
- 食いつきの評判がいい餌を選ぶ(猫は匂いで食欲が刺激されるので、そこに言及されている餌がおすすめです)
- 最低でも2週間かけて少しずつ餌を切り替えていく
また、メインの餌はそのままにして、ローテーションフード用の餌を別に用意しておくのも有効です。
普段の餌の食いつきが悪くなったときに少し混ぜたり、一時的に切り替えるための餌です。ウェットフードも組み合わせながら味や香りのバリエーションを増やすことで、わがままな猫にも対応できます。
食器や環境が原因で猫が餌を食べない時の対策3選
飼い主の手から直接食べさせてあげる

餌の変化などで不安感があると餌を食べないことがあります。
この場合は飼い主の手から少量ずつ直接食べさせてみてください。
猫ちゃんが安心して食べてくれることがあります。
食器を変更してあげる

意外と盲点なのが食器の好き嫌いです。
猫はお皿に舌が当たるので、食器の質感にも敏感ですし、高さがあってヒゲが当たらない形状の方が好まれます。
また、低い食器→高い食器に変えたら嘔吐がなくなった、というユーザーの投稿がSNSで話題になっていました。
これのリプ欄を見てくれ…本当に吐かなくなったんだ!!!本当に吐かないんだ!!!お陰様でずいぶん楽になったんだ!!!今年一凄い情報だった…!!! https://t.co/UNo2mIts0J
— かなちゃいこ原稿中 (@kanachaico) December 29, 2019
我が家でも使っているおすすめの猫用食器はこちらでまとめています。

ストレスを解消してあげる

- 引き取った初日や引っ越し直後などで新しい環境に馴染めていない
- 知らない人がたくさんいて怖かった
- ワクチン接種で行った病院で怖い思いをした
- 窓の外に知らない猫がいて情緒不安定になった
こういったことが原因でストレスを感じて、それが食欲に影響するケースもあります。
基本的には時間をかけて安心させてあげるのが一番です。
リフレッシュのために少量の『またたび』を与えたり、猫じゃらしやグルーミングでスキンシップを取るのも効き目があります。
猫が餌を食べないときの原因と対策まとめ

この記事では「猫が餌を食べてくれないときの原因と対策」について解説しました。
- 食欲不振が続く場合は真っ先に獣医さんに診てもらうこと
- 病気以外の原因であれば餌の与え方や種類で対策可能
- ストレスも食欲不振の原因になるので、猫にとって快適な環境を整えてあげましょう
あなたの猫ちゃんが美味しそうに餌を食べてくれるようになれば嬉しいです。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもお役に立てたらこの記事をシェアしていただけると泣いて喜びます。

キャットフードでこんな悩みはありませんか?
- 最近、食いつきがイマイチ
- そもそもいい餌の選び方がわからない
- ネットの情報を見ていたら今の餌でいいのか不安になってきた
そんな方には下記の記事がよく読まれています。
国産・無添加・獣医師監修の栄養バランス。産地や成分が全て公開されている最高級のプレミアムフードです。
レガリエキャットフードの口コミ・評判と評価を見る➡️
食いつきが抜群なので今のフードに飽き気味の猫ちゃんにおすすめなプレミアムフードです。
グランツキャットフードの口コミ・評判と評価を見る➡️

消化吸収効率が高いから少食な猫ちゃんにぴったりなプレミアムフードです。下部尿路にも配慮。
ファインペッツキャットフードの口コミ・評判と評価を見る➡️